一条天皇(いちじょう てんのう、天元3年6月1日 - 寛弘8年6月22日(西暦980年7月15日 - 1011年7月25日))は第66代天皇。在位は寛和2年(986年)6月23日 - 寛弘8年(1011年)6月13日。名は懐仁(やすひと・かねひと)。

永観2年(984年)、花山天皇の時、皇太子に立てられる。寛和2年(986)6月23日(8月1日)、花山天皇が内裏を抜け出して出家してしまったために、数え年7歳で即位した(孫の早期即位を狙った兼家の陰謀と言われる)。皇太子には冷泉天皇の皇子居貞親王(三条天皇)を立て、摂政に藤原兼家が就任した(のちに関白)。

兼家の死後は長男の道隆が引き続き外戚として摂政・関白を務め、一条天皇の皇后に娘の定子(ていし)を入れるが、長徳元年(995年)に病没。代わりに弟の道兼が関白に就任するがわずか7日後に没し、道隆の子伊周との争いに勝利した道隆・道兼の弟道長が内覧となって実権を掌握した。道長は娘の彰子(しょうし)を皇后定子に並ぶ位として中宮とし、一帝二后の先例を開いた。

一条天皇の時代は道隆・道長兄弟のもとで藤原氏の権勢が最盛に達し、皇后定子に仕える清少納言中宮彰子に仕える紫式部和泉式部らによって平安女流文学が花開いた。天皇自身、文芸に深い関心を示し、『本朝文粋』などに詩文を残している。音楽にも堪能で、笛を能くしたという。また、人柄は温和で好学だったといい、多くの人に慕われた。-wikipedia.jp

:人物
:歴史人物


トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2008-11-17 (月) 22:05:36