石田 三成(いしだ みつなり、永禄3年5月(1560年) - 慶長5年10月1日(1600年11月6日))は安土桃山時代の政治家・大名。五奉行の一人。石田正継の子。

豊臣秀吉にその才を見出され、豊臣家の経済・財政面で活躍し、後に佐和山城19万石の城主、五奉行次席の座まで出世した。また小田原征伐、朝鮮征伐では兵糧調達や輸送に力を発揮した。

1598年、三成の理解者であった豊臣秀吉が没し、豊臣秀頼の後見人を務めていた前田利家が没すると、秀吉が禁止していたはずの大名同士の同盟などを無断で行い、豊臣家への敵意を表した徳川家康が急速に台頭してきた。三成は豊臣家存続のため家康征伐を決意する。三成は家康が会津の上杉景勝を征伐するため挙兵し大坂をあけた1600年に、宇喜多秀家、大谷吉継らとともに大坂で挙兵。諸大名に家康弾劾の檄文を発すると、安芸120万石の大名である毛利輝元を総大将に関ヶ原の戦いを行った。しかし三成に反感を抱く豊臣恩顧の武将が徳川家康を中心とする東軍に加勢し、しかも西軍に組していたはずの小早川秀秋、脇坂安治らが東軍に寝返るなどし西軍は敗北した。-[[wikipedia.jp>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E7%94%B0%E4%B8%89%E6%88%90]]

:人物
:歴史人物

トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS